コリドラスが動かない
もうダメかも分からん
この種類飼うのはもう辞める
丈夫さは種類によるけど、何コリ?
>>231
コルレアです
赤虫与えたり、やれる事はやるつもり
けど…隔離や塩&薬浴はやらないで見守ろうかなと思います
うちのコリ達も餌以外、ほぼじっとしてるけど
昨日、他のコリ達は動き回ってるのに一匹だけボーーーーっとしてたのよ
今まで活発だっただけに心配なのだ
逆に暴れてる方が心配なのがコリあるある?
導入日は暴れる→次の日からボーッとする
が割と安定してる気がする
>>237
なるほど言われてみれば確かに暴れ回ってる方がヤバそう
いきなりエサを食べなくなって心配なのだよ
まだ生きてはいるけど
とりあえず換水したぞいろいろありがとう
>>238
餌をあげたら目隠しみたいになにかで塞ぐか
部屋を離れると食べてくれる事が多いと思う
みんなええなぁ
うちのはシュワルツィとステルバイだけど
水草や岩と流木の中に隠れて出てこないし
顔近ずけると猛ダッシュするわ
>>243
ガン見し過ぎなのだろうか…
食べてる所を見たいけどストレスなら仕方ない
因みに困ったさんはこの個体なんだけど痩せてるかね?
よく分からないんだ
https://i.imgur.com/mTlXKy5.jpg
コルレアですか・・・何か調子悪そう・・・主観的に見て水質合ってないんじゃないかな?
色合い見るとpHはそれなりに低そうだがGHの値が高いような気がする。
水質調整剤使っているならpH下げると同時にKH(炭酸塩硬度)は下げるがGH(カルシウムイオンやマグネシウムイオン)は下げないから
とりあえず吸着系のソイルを容器にでも入れて水槽内に沈めて吸着させるか、もしくはブラックウォータ化させフミン酸により軟水にするのが手軽かな
>>245
>>247
なるほど、ありがとうございます
水質が有ってないのかな
マジックリーフ試してみます
エロモナスが怖いので基本ベアタンク飼育ですね
ご返答ありがとうございました
私が言いたかったのはいわゆる台湾式というやつ(別に底面フィルターを入れなくてもいい、ただし水通りをよくするためにノーマルソイル)
だいたいひと月ぐらいでpH降下も吸着能力も落ちていくからひと月で取り出して処分、捨てるのでエロモナスの過剰繁殖もない
あとはお金が多少かかるけどゼオライトとかイオン交換樹脂を使った商品、例えば使ったことは無いけどリバースグレインという商品も人気だな、浄水器使っているならカチオンフィルターとか
逆浸透膜を使ったRO水もあるな
ちなみにうちの地域は1Lあたり52mgの軟水、うちの一番近くの熱帯魚の調子がいい熱帯魚店のあたりは28mgなのでそらからというもの一応カチオンフィルターかましている。
ちなみに軟水地域はカチオンフィルターがおいてある店はほぼ皆無、売れないから・・・
>>253
丁寧に説明ありがとう
リバースグレインは2つ使ってるけど、効力が落ちてきてるかも
台湾式、調べてみますね
丁寧に重ね重ねありがとう
>>277
吸着系ソイルは土壌コロイドのイオン交換により陽イオンであるカルシウムやマグネシウムなどの陽イオンを吸着する。
栄養系ソイルはイオン交換が既に行われた後の物質なのでイオン交換は行われない、もし購入するにしても間違えないように・・・
リバースグレインておそらくイオン交換樹脂だよな・・・ということは塩水で再生できないかな・・・?pHの降下効果は無くなるだろうけど
やったことのある人いたら教えてください(〃´ー`人´ー`〃)
>>244
正面もあるといいけど、痩せてるっちゃ痩せてるかな
後はトリメンタンク?それともベアタンク?
ベアタンクは楽だけど薄く底床敷いてやる方が良いのは良いと思う
関係ないって人もいるけどね
後は他の人も書いてるけど、流木か無理ならマジックリーフを少しずつかな?
まぁあんまり色々やるのもストレスだろうから悩む所
【引用元】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1671698753/