<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
オトシンクルス

オトシンネグロの飼育方法や繁殖等についてまとめました!

こんにちは(o´▽`)ノ

オトシンネグロは、茶コケや食べ残しを食べてくれ、混泳もうるさくないので人気の種だと思います。注目すると結構水槽内を飛び回っており愛着がわいていきます。

そんなオトシンネグロの飼育方法について、私が飼育やブリードをして思ったことを記載していきます。

★私がブリードしたノーマル、ゴールデン個体をヤフオク!で出品しています。ご興味のある方ご検討いただけたらと思います。市場価格よりお安く出品しております。

Yahoo!ショッピング・楽天市場など利用時にハピタスを併用すると、ショッピング+カード+ハピタスポイント(1pt=1円)つでもポイント重取りになります。ネット利用時に使える無料共通ポイントカードみたいなものです。
  ハピタスはネット購入時に毎回使える簡単な割引方法です。登録して検索窓から「Yahoo!ショッピング」と調べてみてください。そうするだけで利用方法は分かります。

オトシンネグロ(ス)とは

オトシンネグロ(ス)は学名:Hisonotus leucofrenatus(Otothyropsis piribebuy?)は、ブラジル南部、パラグアイ、アルゼンチン等を産地とする小型のナマズの仲間です。

ネグロ=黒いという意味です。黒いからオトシンネグロと言われている様です。ネグロ川には住んでいないと思います。

≫オトシンネグロの産地ついて深堀してみました!

飼育しやすく、茶コケや餌の食べ残しの掃除屋として重宝されます。おとなしい性格で、いろいろな魚と混泳に向きます。よく見ていると、愛らしく思ってきます。

オトシンネグロ・ゴールデン?

オトシンネグロゴールデンはオトシンネグロのアルビノです。わずかながら流通しています。アダルト個体はノーマル個体と同様強健です。下の動画は私がブリードした個体です。金色に輝いて美しいです。

オトシンネグロの飼育方法

オトシンネグロの飼育方法について記載していきます。

温度

温度は、17℃~30℃まで経験しております。

調べると、15℃ぐらいまではぎりぎり行ける、17℃までと意見は様々です。

動かなくなってくると危ないとの事です。動かなくなるのが一つの目安ではないかと思います。

水替えで12℃ぐらいに下がった時がありましたがさすがにこの辺りでは動かなくなりました。

通常の26℃ヒーターであれば問題なさそうです。

5℃以下も耐えた?

無加温スレでは、5℃(竹の管に入って越冬)という情報もあります。事実であれば驚異の耐性です。

私自身の体験としてブリードしたオトシンネグロゴールデンを12月に発送したことがあります。その時タイミングが悪く大寒波でした。通常翌日に届くのですが、全国的な豪雪のせいで3日間かかりました。ですが亡くなったのは7匹中1匹。普通の熱帯魚なら考えられません。

ある程度耐性があるとオトシンネグロですが、可哀そうなのでヒーターを入れて頂けたらと思います。

水質

水質は、通常の熱帯魚と同じ環境です。弱酸性で、pH6台です。

マジックリーフ等を入れてブラックウォーターにする必要はありません。

餌は人工餌から生餌まで食べております。

私が経験しているのは、人工餌ならグロウファンチップス、乙姫、クロレラ、スピルリナ、生餌なら、ブラインシュリンプ、赤虫、グリンダルワームです。

人工餌としてグロウはおすすめの餌です。グロウはプレコやコリドラスの飼育で利用していたのですが嗜好性が高い印象です。

ファンチップスは、ミジンコやブラインシュリンプ等を固めたもので嗜好性が高く栄養価も良いです。知り合いのコリドラスブリーダー様おすすめの餌です。

 

≫【糞が少ない餌】グロウ(GROW)について

≫【手軽な生餌】グリンダルワームの培養方法、良い点、注意点等をまとめました!

 

スピルリナは、熱帯魚にも与えつつ人間がメインで飲んでいます(笑)。

底砂

底砂は、ボトムサンド、田砂、吸着性ソイル、栄養系ソイルすべて経験しておりますがどれも問題なく飼育できています。

壁に引っ付ていることが多いので、コリドラスほど底砂の汚れにデリケートではなさそうです。

≫コリドラスを初めて飼育する方へ注意点

雌雄見分け方

稚魚の時は見分けが付きにくいですがサイズが大きくなると雌雄がはっきりしてきます。

オスはスラっとしており、メスはお腹周りがおおきくなります。またメスの方が大きいです。

下の写真は、オトシンネグのアダルト個体の雌雄です。上が雌、下2匹が雄です。

メスはめちゃくちゃお腹がふくれてきますので分かりやすいと思います。

オトシンネグロゴールデンだと卵が透けて見えるので尚分かりやすいです。

オトシンネグロの寿命

3年~5年という情報が多いです。中には10年という長く生きた個体もいるようです。コリドラスもそうですが、ナマズ系は長く付き合うことが事が出来るのも長所ですね。

7歳でなお産卵しているという情報もあります。

外国の資料で寿命を調べようとしましたが探し出すことが出来ませんでした。

 

オトシンネグロの性格、混泳は?

オトシンネグロはとてもお穏やかな性格をしており、他魚を攻撃している所を見たことがありません。基本的にどの魚とも相性が良いと思います。

しかし肉食魚などのオトシンネグロが捕食対象となる場合は、喉に引っかかって共倒れになる事があるので入れない方がよいと思います。

英語の文献

更にオトシンネグロについて深堀したい場合は参考としてオトシンネグロの英語文献を調べてみるのも面白いです。学名で調べると情報が結構出てきます。

・Otothyropsis piribebuy グーグル画像検索

・Hisonotus leucofrenatus グーグル画像検索

・Otothyropsis piribebuy、Calegari & A. & Reis、2011

・Hisonotus leucofrenatus • Loricariidae • Cat-eLog

繁殖

繁殖は成熟した雌雄がそろっていれば普通に行われています。温度は、19℃~28℃で経験しております。意外に低い温度でも繁殖していたのでびっくりしました。

ただし19℃になると、卵の数が少なく無精卵も増えました。また、今まで産卵していた個体がピタッと止まりました。後日22℃まで上げたらその日に産卵しました。

19℃~20℃ぐらいが産卵するかしないかぎりぎりのラインかなと思います。

壁や土管などに卵をくっつけます。下の写真では、透明なものが有精卵、白いものが無精卵です。沢山産んでくれます。

オスがメスを盛んに追い始めたら前兆です。もともとそんなに動く個体ではないのでやたら動いていたら求愛と思ってもいいかもしれません。

コリドラスのようなTポジションをとります。

繁殖スイッチは?

プレコの時は繁殖スイッチをかなり考えましたが、オトシンネグロに関しては勝手に産んでいる印象です。水替えしていなくても産卵しています。

≫インペリアルゼブラプレコの繁殖① 概要

オトシンネグロ以外にも言える事ですが、餌をたくさん与えた(食べた時)は数日中に生んでいる場合が多いです。餌スイッチですね。

産卵も慣れてくるとメスのお腹の膨れ具合でなんとなく「明日ぐらいに産むかな」と分かってきます。

オトシンネグロゴールデンはもっと分かりやすいです。生む直前は写真のように卵の色がまばらです。

頻度は?

生み始めたら、1週間に1回程度生んでいる印象です。そしてしばらくインターバルがあってまた生み始める感じです。

食卵はする?

食卵というか、ネグロの動線に画像の様に孵化間近の柔らかい卵、ふ化直後の動かない稚魚がいたら食べられる事があります。メダカの様に選択的に食べることは無いので事故みたいなものです。

有精卵を増やすには?

時折無精卵ばかりの時があります。同じ親でも違いがあります。

調べてみますと水質によって無精卵が増えるという情報もあります。pH、餌の摂取量や種類等も関係あるかもしれません。この辺りは調査中です。

また、有精卵でも途中でかびてしまう確率が高い水槽もありました。奥が深いですね、、、。

どれぐらいで孵化する?

大体3日程度で孵化します。結構早く孵化します。温度が高いほど早く孵化し、低いほど時間を要します。

そして、卵から6日ぐらいでヨークサック(栄養が詰まった袋)がなくなっています。ヨークサックがなくなる辺りで餌を求め泳ぎだします。

以下に卵から孵化するまでを載せます。

1日目

2日目

発生が始まりました。

3日目

孵化した個体も出てきています。

4日目

完全に孵化し、ヨークサックがついています。

下の画像はプレコです。ヨークサックはこちらの方が分かりやすいかもしれません。

多分6~7日目

ヨークサックがなくなっています。

多分7~9日目

餌を食べたためお腹に色がついています。餌はブラインシュリンプがおすすめです。すぐに用意できない方は、冷凍ブラインでもいいと思います。稚魚のうちは餓死しやすいのでなるべく嗜好性の高いものを用意した方が安全です。

 

稚魚の成長速度を高めるためには?

稚魚の成長速度は様々な要因がありますが、一つ言えることは温度が高い方が成長速度は速いです。

≫【一目瞭然!】飼育温度の違いで稚魚の成長率は変わるか?

オトシンクルスとオトシンネグロの違い

よくオトシンクルスとして販売されている熱帯魚は、正式名称はオトシンクルス・ヴィッタータス(Otocinclus vittatus)と呼ばれています。似た姿の種として、ヴェスティタス(Otocinclus vestitus)、アフィニス(Otocinclus affinis)がほとんどヴィッタータスと区別なく販売されている様です。

icon

このオトシンクルスは、長く生きた経験がありません。苔を主に食べるようで、人口餌に餌付かせるまでが大変みたいです。昔飼育したきりですので、再度チャレンジしたいなと思っています。

オトシンクルスに比して、オトシンネグロ(オトシンクルス・ネグロ)(Hisonotus leucofrenatus)は、比較的丈夫です。私も意識せずに飼育していましたが弱る様子はありません。学名を調べて思いましたが、オトシンクルス属(Otocinclus)ではないのですね。

オトシンクルスは、200~300円程度ですが、オトシンネグロは600円~程度と若干高価です。

icon

その他のオトシンクルス

その他オトシンクルスには種類があります。ちょっと高価です。

ゼブラオトシン:美しいオトシンクルスです。ニューゼブラオトシン、ゼブラオトシン(リアル)はバンドが違うみたいですね。

icon

バンブルビーオトシン(タイガーオトシン):こちらも格好良いオトシンクルスですね。飼育難易度はやや高いようです。

icon
ボルケーノオトシン:個人的に是非飼育してみたいオトシンクルスです。火山オトシンです。

まだまだいます。バンパイアオトシンもいいですね。

 

まとめ

オトシンネグロは、水質もうるさくなく・飼育できる温度も広く・餌も色々なものを食べてくれるので初めての方でも飼育しやすいと思います。

また繁殖もそこまで難しい印象ではないので、ブリードにもチャレンジしても面白いかもしれません!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

≫オトシンネグロの産地ついて深堀してみました!

≫【掲示板まとめ】オトシンクルス

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA