こんにちは(o´▽`)ノ
ピグミーサンフィッシュの生息地や詳細について情報が少ないので、すぐ調べられるように画像や、情報などのリンク集を作ってみました。
海外の情報も多いので、是非ご覧下さい。グーグル翻訳を利用すれば何となくわかります。
※調べてみるとサイト毎に情報が違うことがあります。適宜取捨選択をして下さい。
目次
- ピグミーサンフィッシュの種類
- Elassoma alabamae(spring pygmy sunfish) アラバマ
- Elassoma boehlkei(Carolina pygmy sunfish)
- Elassoma evergladei (Everglades pygmy sunfish) エヴァーグラディ
- Elassoma okefenokee(Okefenokee pygmy sunfish)オケフェノキー
- Elassoma okatie (bluebarred pygmy sunfish)ブルーバード
- Elassoma zonatum(banded pygmy sunfish)バンディッド
- Elassoma gilberti(Gulf Coast pygmy sunfish)ギルバータイ、ガルフコースト
- ピグミーサンフィッシュの飼育環境
- ピグミーサンフィッシュの繁殖
- 稚魚はインフゾリア必須
- ピグミーサンフィッシュの寿命
- 日本で流通・累代されている種は?
ピグミーサンフィッシュの種類
英語版のwikiでは、7種類確認されているそうです。
Elassoma alabamae(spring pygmy sunfish) アラバマ
名前の通り、アメリカアラバマ州に生息する種の様です。spring pygmy sunfishと呼ばれています。グーグル翻訳すると「春のピグミーマンボウ」というとんでもない変換になります。
RED LISTではCritically Endangered (CR) – 「深刻な危機」<近絶滅種>(絶滅危惧IA類)に指定されています。詳細は、海外wikiやREDLIST情報をご覧下さい。
Elassoma boehlkei(Carolina pygmy sunfish)
あまり情報がありません。ノース・サウスカロライナ州で発見されているそうです。画像を見る感じ、オカティエに似ていますね。RED LISTではVulnerable (VU) – 「危急」<危急種>(絶滅危惧II類)に指定されています。
Elassoma evergladei (Everglades pygmy sunfish) エヴァーグラディ

生息範囲は比較的広く、アラバマ、ジョージア、サウスカロライナ、フロリダ州にいるそうです。一番安価で手に入りやすい種だと思います。色彩は、黒い体に点々とラメが入ります。発色していない時の雄は下のようになっています。
RED LISTではLeast Concern (LC) – 「低懸念」<低危険種>に指定されています。

Elassoma okefenokee(Okefenokee pygmy sunfish)オケフェノキー
RED LISTでは、エヴァグラディと同様、Least Concern (LC) – 「低懸念」<低危険種>に指定されています。
フロリダ州、ジョージア州に生息しています。ジョージア州には名前の由来である、オケフェノキー湿地があります。
Elassoma okatie (bluebarred pygmy sunfish)ブルーバード

RED LISTでは、Vulnerable (VU) – 「危急」<危急種>(絶滅危惧II類)に指定されています。サウスカロライナ州、ジョージア州が産地です。私も飼育していますが、非常に美しい個体だと思います。殆ど流通しておらず、本家アメリカの情報も少ないです。3.4cmぐらいに達するという情報もあります。
学名検索でも動画はあまり出てきません。
Elassoma zonatum(banded pygmy sunfish)バンディッド
RED LISTでは、Least Concern (LC) – 「低懸念」<低危険種>と指定されています。
エラッソマ属の基準種、他の種よりも大きく、4.7cmぐらいになるとことも。ただ殆どは、3.5cmが殆どのようです。インディアナ州、イリノイ州に生息しているそうです。基準種です。海外wikiで詳細に説明されていますので情報収集にはよいと思います。海外のHPを見ると、販売しているみたいです。日本でもたまに見かけますが、滅多に流通していません。私も欲しいです。さすがバンディッド見事な縦縞です。
Elassoma gilberti(Gulf Coast pygmy sunfish)ギルバータイ、ガルフコースト
RED LISTでは、Least Concern (LC) – 「低懸念」<低危険種>と指定されています。
フロリダ州、ジョージア州に生息しています。フロリダ州のスワニー川でも確認されています。スワニー川は、ドワーフザリガニのスケミッティと同じ故郷です。オケフェノキーと良く似ておりますが、若干差異があります。詳しくは英語版wikiをご覧下さい。
●インスタ(断定はできません)
ピグミーサンフィッシュの飼育環境
下の動画は野外(ビオトープ?)で飼育している動画です。現地の環境を現していそうなのでご紹介します。藻がたくさんです。しかし美しいですね。
バンディッドの、wiki情報が有用そうな内容が多いです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Banded_pygmy_sunfish
ピグミーサンフィッシュの繁殖
ピグミーサンフィッシュは、求愛ダンスでメスを自身の縄張りに誘い込んで交尾を行います。綺麗な体色に染まり、ヒレと体をひらひらと動かすその様は、とてもキュートです。一番目の動画は私が撮影したものです。
卵は、水草に産み付けられます。
稚魚はインフゾリア必須
稚魚は非常に小さい(1mmぐらい)ですので、インフゾリアなどの小さな微生物が必須です。効率的に増やしたい場合は、インフゾリアを沸かすことが重要です。
下の動画は、私がブリードしたブルーバードの稚魚です。ゾウリムシを食べている様子が分かります。じっくり考えながら?最後に食べています。
ピグミーサンフィッシュの寿命
ピグミーサンフィッシュの寿命は、英語のサイトを見る限り、凡そ2年程度の様です。少し大きめの、バンディッドは少し長め(2.5年)?かもしれません。
参考URL(英文)
●https://gakrakow.github.io/profiles/elassoma_okatie.pdf
●http://theaquariumwiki.com/wiki/Elassoma_evergladei
●http://genomics.senescence.info/species/entry.php?species=Elassoma_zonatum
日本で流通・累代されている種は?

私が今まで見た中では、エヴァーグラディ、オケフェノキー、オカティエ、バンディッドの4種類が確認されています。ギルバータイについては、過去にエヴァーグラディを間違ってギルバータイとして販売されてた事があるようです。圧倒的に多いのは、エヴァーグラディです。その後は、オケフェノキーでしょうか。オカティエ(ブルーバード)や、バンディッドを見つけた時はチャンスかもしれません。