<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
ラムズホーン

ラムズホーンの飼育方法についてまとめました!

こんにちは(o´▽`)ノ

今回は、ラムズホーンの飼育の仕方について記載して行こうと思います。

私の飼育経験を元にしておりますので、誤りもあると思いますのでご了承下さい。

【水槽の桜】櫻華ヤフオク!で時折出品しています。ご興味がありましたら是非覗いてみてください。

Yahoo!ショッピング・楽天市場など利用時にハピタスを併用すると、ショッピング+カード+ハピタスポイント(1pt=1円)つでもポイント重取りになります。ネット利用時に使える無料共通ポイントカードみたいなものです。
  ハピタスはネット購入時に毎回使える簡単な割引方法です。登録して検索窓から「Yahoo!ショッピング」と調べてみてください。そうするだけで利用方法は分かります。

ラムズホーンとは

ラムズホーンの正式名称?は、インドヒラマキガイ( Indoplanorbis exustus)と言います。原産地は、その名の通り、インドや東南アジアを原産としているようです。

私はインドヒラマキガイとして入手したことは無いのですが、調べると「茶色」の個体のようです。

写真のような茶色い個体ではないかと思います。

アルビノ化等を通して、現在レッド、ブルー、ピンクとして派生していると思われます。

私はその中で、ピンクラムズホーンとブルーラムズホーンを中心に繁殖を行っております。

ラムズホーンの飼育のメリット

1.やはりかわいいです。

ラムズホーンという名前がついているだけあって、殻が雄羊の角の様です。命名した方はセンスありますね!カラーバリエーションもあり、楽しませてくれます。

Indoplanorbis exustus
2.茶コケを食べてくれます。黒ヒゲは食べてくれませんので注意です。サイアミーズフライングフォックスが食べてくれるらしいです。試しに見私もやりましたがあまり食べたという実感は湧かなかったです。若いうちが食べてくれるらしいです。

3.魚の残した餌を除去してくれます。

デメリット

増えすぎ注意です。餌が多い(orやりすぎ)環境などでは、増えすぎてしまいます。

»  ラムズホーンが増えすぎてしまった時の原因と対策について

ラムズホーンの飼育について

ラムズホーンの飼育は、簡単な部類だと思います。ある程度の環境が保たれた水槽であれば繁殖も可能です。

餌は、何でも食べます。熱帯魚・ザリガニ・メダカの餌等でも良いと思います。

私は、インペリアルゼブラプレコをよく飼育しておりましたので、グロウEという餌を用いております。理由は、水の汚れが少ない事と、色々バランスが考えられた餌で、綺麗にラムズホーンが育っているからです。

ラムズホーン飼育温度

温度は0度~30度まで経験しております。

外に置いた、めだかの発砲スチロールでも、氷の張る環境ですが越冬しております。

また、5℃以下の環境でも、何と稚貝が成長しておりました。

写真は、氷の張った発砲スチロールをひっくり返した時のものです。元気そうです。

ラムズホーンの繁殖

ラムズホーンには雌雄はないようです。

ラムズホーンは比較的盛んな方です。写真のようなゲル状(硬いですが)の卵塊を産みます。よく見ると、それぞれの卵が見えます。初めて見たときは、「なんか変な虫が沸いた?」と不安になったことを覚えています。

写真が非常に見にくいですが、孵化し散らばる瞬間です。赤〇の所が、上の写真の卵です。

卵を産む場所を見ていると、壁面もありますが、水槽の接合面、水草の上、土管の陶器などに良く見られます。

恐らく、若干ざらざらした所が産みやすいようです。

孵化は、温度にもよりますが、26℃程度だったら、10日程度だと思います。

ラムズホーンの飼育・繁殖できない環境

そんな強いラムズホーンでも何度か飼育できない環境を見ております。

飼育できない環境

1.虫かごで、濾過なし

すぐに、水が汚れてしまい、水換えを頻繁にしないと死んでしまいます。酸欠もあるでしょう。

写真は、酸欠?で水面にラムズホーンが上がってきております。この状態で更に放置すると恐らく死んでしまいます。

2.餌が得られない環境

さすがに水草等についた微生物だけでは厳しいみたいです。ただ、一定数は残ります。

3.プラナリアがたくさんいる水槽

今まで殆ど増えていなかった水槽に、プラナリアZEROを入れたら急に増え始めた経験が2例あります。その水槽にはプラナリアがうようよしていました。

結構動き回ります。因みにこの水槽では、エビもラムズホーンも増えませんでした。

プラナリアが原因かははっきり分かりませんが報告させていただきます。自然界では、カゲロウの幼虫などの水生昆虫を餌としているようです。稚貝も食べるかもしれませんね。

下の水槽がその一つですが、まったく増えなかったブルーラムズホーンが急に増え始めました。白い点が稚貝です。

≫【効果テキメン】プラナリアゼロ(ZERO)でプラナリア駆除してみました!良い点、注意点は?

4.何故か死んでしまう水槽

これは私の親戚の水槽です。ネオンテトラ、コリドラス等は問題なく生育しているのに、ラムズホーンを何度入れてもそのうちに殻だけになっています。極度の酸性でも無く、謎のままです。トーマシーなどの貝を食べる魚も入れておりません。餌が届いていないのでしょうか。

繁殖しない環境

1.餌が少ない環境

繁殖している余裕はないのでしょう。

2.温度が低い環境

逆に増やさない方法は、上記の環境にすれば良いです。魚の餌の量が適当であれば、自然に淘汰され、一定数になります。

ラムズホーンの色について

ラムズホーンは、茶、レッド、ブルー、ピンクがあります。

写真が分かりやすいと思います。

レッド、ピンクは稚貝の段階からそれぞれの色(若干色は薄いですが)です。

茶、ブルーは、まず豹柄になり、徐々に色が染まります。

綺麗な殻にするには?

飼育していると、綺麗な殻の時もあれば、ガサガサの白い傷だらけの殻になる時もあると思います。

長年飼育して思ったことは、「餌が違ってくると殻がおかしくなる」という事です。水質が毎回変わるのもよろしくないとは思いますが、それよりも餌の印象です。

一例としては、水替えをずっと行っていない120cm水槽レッドビーシュリンプ水槽ではラムズホーンの殻はガタガタでした。食べている餌はおそらく水槽内の微生物等がメインだと思います。水質はレッドビーシュリンプが生きられるぐらいなので良い水質だと思います。

分からないことが多いので、殻を美しく仕上げる方法でご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください!

茶色の作り方について

私は、当初茶色は持っていませんでした。

しかし、レッド、ブルー、ピンクを混ぜると茶色が発現しました。

それぞれの欠損(もしくは、劣性だった)していた遺伝子が補完され、茶色になったのではないかと考えております。

白色のラムズホーン?

複数飼育していると、時折白いラムズホーンがいます。経験的に、殆どは出血?が原因です。詳しい解剖は分かりませんが、殻が傷つくと出血し、色素が外部に流れ出ます。そうなった個体は、ボディが白くなりますので、透明な殻である櫻華などは白いラムズホーンになります。

下の画像は出血中のラムズホーンです。

おそらく出血が原因ではない白いラムズホーンもいます。ただそれらの個体は脆弱で累代にチャレンジしたのですが難しかったです。

櫻華は体液の色でピンクを呈していると思っていますので、体液(色素?)を白くしないと白いラムズホーンは出来ないのではないかと最近考えています。

白いラムズホーン、、是非作出したいものです。

ピンクラムズホーン(櫻華)について

私は「櫻華」として購入したピンクラムズホーンを血統維持しております。

透明な殻(大きくなると白くなってきます)、紅いボディをしております。桜の花びらのようにきれいで、落札者様からは「思っていた以上に綺麗でした」とお褒めの言葉を頂くことも少なくありません。

また、櫻華が殻に隠れた時は色の濃度が濃くなるため美しいです。

単一繁殖であれば、形質の変化はありません。

しかし、飼育環境によっては、殻に線が入ったり、白っぽい殻になったりと色合いに影響が出ます。

写真はやや殻が白くなった個体です。これはこれで綺麗だとは思います。

ヤフオク!で時折出品しています。

ブルーラムズホーンについて

ブルーラムズホーンについては、下記の記事で少し記載しましたのでご興味があればご覧下さい。

≫ブルーラムズホーンの成長過程をまとめました!

≫ブルーラムズホーンの殻の色は青色ではない?

まとめ

貝の中で、ここまで色のバリエーションがあるのは、アップルスネールぐらいではないかと思います。

この機会に、ラムズホーンの世界を味わっていただければ幸いです。

ご覧頂き有難う御座いましたm(_ _)m

≫ラムズホーンまとめに戻る