コリドラス

コルレアの黒い背びれ(ブラックトップ)は遺伝か、環境か?

こんにちは(o´▽`)ノ

今回は、コルレアのブラックトップについて記載したいと思います。

結論から言うと遺伝か環境か良く分かりません!

それだけでは、この記事の書く意味がないので、私が飼育した3種のコルレアのブラックトップの遷移について写真を載せました。

ブラックトップとは?

簡単に言うと、背びれが黒くなった状態?だと私は思っています。

手前のアドルフォイに比べて、奥のコルレアがブラックトップになっています。

ハイフィンブラックトップがコルレアの魅力でもありますね。ただ、このブラックトップがなかなか現れないこともあります。

①ブラックトップ有り群

お店でセレクトしてきました。最初からブラックトップがあったコルレアです。

現在は、3匹中2匹ブラックトップがあります。1匹薄くなりつつあります。

ブラックトップが消えた1匹です。

動画で撮影しました。赤ちゃんの声が入っています。

②ブラックトップ無し群

黒が少ない個体です。黒が少ない個体は、過去に2回飼育していました。過去の色々な事情で譲ってしまい今はいません。

譲るまで先端まで黒くなる事はありませんでした。

③ブラックトップが出やすい群?

過去にブラックトップが出やすいと紹介していた血統を購入しました。下の写真は①群も混じっていますが、現状4匹中3匹はブラックトップです。

①群と比べるとラインの並びも太さも違いますね。同じコルレアでも結構違いますね。

入れる前の状態です。黒が飛んでいますね。

遺伝か、環境か?

お店でセレクトして来た個体(①)のショップ店長さんに伺うと、「大体うちで繁殖した個体は背びれ黒いですよ。」との事でした。最初入れた時は、3匹ともブラックトップでした。しかし、今は1匹薄くなっています。

田砂で色が飛んだのかと思いましたが、ショップもボトムサンドで、大きくは変わらなさそうです。

③群の個体も、入れてから暫くすると、ブラックトップが現れ始めました。

②群のような個体は、過去に2回飼育していますが、ブラックトップが現れた記憶がありません。

ブラックトップ有り群→ブラックトップがある個体もあれば消える個体もある。

ブラックトップ無し群→ブラックトップが現れていない。

↑が私の飼育経験です。

結果からみると血統の影響が強そうです。成長すると消えること個体もいるかもしれません。

まとめ

私は、ブラックトップは環境依存(田砂だと色飛びしやすい等)もしくは、成長によって消失していくものだと思っていました。

ショップの店長さんの話や、間近でブラックトップの個体を見ると血統の方が強いかなと思いました。

ありがとうございましたm(_ _)m

 

●Yahoo!ショッピング、楽天市場、Amazon等の定期キャンペーンの簡単な説明とリンク一覧を作成しました。ネットショッピングやクレジットカード等を作るならついでにハピタスを通さないと損です。10万円以上違ってしまう事もあります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA